fc2ブログ

記事一覧

ウラジオストク駅(2)(2019年5月)

ウラジオストク観光に出かけます。まずはウラジオストク駅のホームに降りてみます。ホテルからすぐの所に居酒屋があります。来た時と別の道を通り駅へ戻ります。再びウラジオストク駅。駅舎の中です。跨線橋からホームに出ます。一度くらいはシベリア鉄道に乗ろうと思っている。回り回って蒸気機関車の所まで来ました。蒸気機関車を見てしまえば駅に用はありません。街中へと出て行きます。ホームから駅舎に入る際にセキュリティが...

続きを読む

ウラジオストク駅(1)(2019年5月)

ホテルはウラジオストク駅近く、駅からホテルに向かいます。ウラジオストク駅。停車してるのはロシア郵便の車両。反対側は乗ってきたアエロエクスプレス。この通路からホームに降りる階段があるものの施錠されてます。中央広場に建つ教会が目立ちます。ウラジオストク駅正面。駅舎を背にするとレーニン像が建ってます。駅前のカフェテリア。これ美味そうと思ったのが、前にいた日本人のおばさんに取られてしまいます。ビーフストロ...

続きを読む

アエロエクスプレス(2)(2019年5月)

ラジオストク駅に到着です。かなり前から見えていた湾を渡る橋とクロスします。海岸線を進みます。日光浴をしてる人が多いです。強行突破できない踏切。空港から40分。最後の駅です。ビルの数も多くなってきました。ロシア国旗が翻る沿海(プリモルスキー)地方行政府が見えるとスヴェトランスカヤ通り、中央広場をくぐるトンネルに入ります。トンネルを出ると終点のウラジオストク駅。ターミナルに停まる客船が見えます。逆側のホ...

続きを読む

アエロエクスプレス(1)(2019年5月)

空港からウラジオストクまでは1日5往復しかないアエロエクスプレスで行きます。通常の成田からアエロフロート、S7航空の到着時刻では最後の列車が出発後なので利用することはできません。預け荷物も無く入国が済めば、すぐに到着ロビー。アエロエクスプレスの乗り場へ向かいます。乗り場への通路は閉まってましたが、着いてから4,5分後に開きました。窓口で切符を購入。まだ改札内に入れません。飛行機が遅れたらこの列車に乗れな...

続きを読む

S76284 ウラジオストク行き(2)(2019年5月)

日本海を越えたらウラジオストクに到着です。11時51分。日本海を渡りました。ここからはウラジオストク時間です。ウラジオストクからはかなり東の方を内陸に向かって飛んでます。この川の河口がナホトカのようです。ソ連時代ウラジオストクが閉鎖都市だった頃、ナホトカと横浜が航路で結ばれてました。日本の山地と比べると雪が殆どありません。この湖の辺りで北西方向から南西方向へ向きを変えます。左前方に滑走路の様なのが見え...

続きを読む

S76284 ウラジオストク行き(1)(2019年5月)

話は飛んで1年後、2019年5月です。この間、東南アジアに2回、それ以外に1回と海外に出かけてますが、2020年2月にJAL。2020年3月にANAがウラジオストクに就航しますので、ウラジオストクについて書きます。2019年のゴールデンウィークは新天皇即位の10連休。前年の様に平日出勤して休むことはできません。今回も海外旅行の多客期を避け国内でおとなしくしてる予定でしたが、2月の海外旅行から帰ってきた数日後、ネットを見てるとS7...

続きを読む

NH808 成田行き(2018年5月)

エチオピア航空のコードシェアで帰国です。羽田行きも選択できましたが出発が3時間程遅い成田行きで帰ります。コンコースEのロイヤルオーキッド・ラウンジ。ここでシャワーを浴びます。シャワー後に一息。本命はコンコースFのエバーラウンジ。シャワーがあったかなとロイヤルオーキッドへ行ってしまったがありました。麺をすすり、スープを飲み、アイスクリームを食べ、エアポートレイルリンクで寝たら、元気です。ET1412(NH808)の...

続きを読む

バンコク(2018年5月)

深夜の出発までバンコクに滞在です。スワンナプーム国際空港。明るい時間の到着は久しぶりです。待ちも少なく入国。荷物の受け取りもありません。エアポートレイルリンクで市内へ。いつものパヤタイでなくマッカサンで下車。MRTへの乗換もスムーズにできるようになったそうなので利用してみます。以前はこの通路が無かったそうですから。MRTで一駅スクンビット。BTSのアソーク。スーパーリッチで余った南アフリカランドを両替しま...

続きを読む

ET628 バンコク行き(2)(2018年5月)

インド洋を横断しバンコクに到着です。離陸から6時間弱。バンコク時刻10時半過ぎに機内照明が明るくなりました。もう機内食と感じで4時間程度しか寝てません。到着の2時間50分程前です。チキン or エッグでチキン。正解でした。それから約1時間。アンダマン海にあるインド領アンダマン諸島が近づいてきました。インド本土よりはミャンマーに近い。アンダマン諸島を見ようとドアサイド。エコノミーとビジネスの間はカーテン等で仕切...

続きを読む

ET628 バンコク行き(1)(2018年5月)

東京へはバンコクを経由し帰ります。バスで沖留めスポットに着きました。ET628 アディスアベバ 0:35-バンコク 13:20 B787-8バンコクを経由しマニラまで向かう。5月8日火曜日タラップを登る頃、0時を過ぎました。ビジネスクラスはフルフラットのタイプ。中国国際航空で利用したシートと同じようです。バンコクまではエコノミー最前列。ギャレーの隣です。ここまで何回も見た機内安全ビデオも見納めです。ぬいぐるみにマスクを装着。...

続きを読む

ボレ国際空港・夜(2018年5月)

夜のボレ国際空港で出発を待ちます。一昨日も歩いた通路。フランクフルトへ向かうルフトハンザ機。エチオピア航空機以外を初めて見たような。迷わず、このスターゴールド・ラウンジ。夜はアルコール類が置かれてます。ババリアはもう飲みません。機内で見たビールは置いてませんが、もう一種のエチオピアビール。これもまずまずの味。ラウンジ食もそこそこありますが、味見程度に少しだけ。出発時刻を迎えるごとに客も少なくなって...

続きを読む

ET846 アディスアベバ行き(2)(2018年5月)

アフリカ上空の夕陽を眺め、アディスアベバに到着です。ボツワナからジンバブエ上空へ入りました。ジンバブエとザンビアの国境にあるガリバ湖。象と馬のような雲。映画はオリエント急行殺人事件。離陸から3時間が経つ頃、陽が沈んでゆきます。ザンビアとコンゴ民主共和国の国境の辺りを飛んでるようです。この辺りの地形を確認してるんですが、図々しくも中央席に座る中国人が強引に席の窓越しに写真を撮ってゆきました。ムウェル...

続きを読む

カテゴリ

ユーザータグ

JR九州 熊本 キハ185系 鹿児島 熊本市電 南阿蘇鉄道 キハ40系 B737 JAL 羽田空港 プレミアムクラス ANA B787-8 沖縄 那覇 北谷 B787-9 バンコク タイ A321 長崎 長崎電気軌道 キハ66系 福岡 885系 九州新幹線 800系 883系 北九州 鹿児島本線 日豊本線 大分 宮崎 787系 783系 タイ国鉄 ビスタカー 近鉄 近鉄特急 名古屋 東海道新幹線 JR東海 大阪 伊勢志摩ライナー B777-300 大島 B767-300 奈良 青の交響曲 吉野 B777-200 伊丹空港 DHC8-Q400 南海 高野山 ビジネスクラス アシアナ航空 A380-800 ソウル 成田空港 韓国 B747-400 タイ国際航空 スカイマーク 北マリアナ諸島 サイパン チェンライ A320 エアアジア オーストリア ウィーン OBBオーストリア鉄道 ウィーン市交通局 レイルジェット 関西空港 ウエストバーン リンツ ペストリングベルク鉄道 ベトナム ホーチミン ベトジェット ミャンマー マンダレー ゴールデン・ミャンマー航空 ATR72 ニャウンウー バガン ヘーホー ヤンゴン メークロン線 S7航空 ロシア ウラジオストク エチオピア航空 アディスアベバ エチオピア 南アフリカ ケープタウン キリマンジャロ 香港 シンガポール チェンマイ A350-900 ラオス航空 ルアンパバーン ラオス B757 エアフォース・ワン C-32 シンガポール航空 フランス パリ TAPポルトガル航空 A319 ポルトガル リスボン シントラ ベルギー ブリュッセル航空 ブリュッセル 台北 台湾 ユニー航空 金門 中国 厦門 A330-300 パタヤ 父島 兄島 小笠原 南島 マレーシア クアラルンプール ブルネイ バンダルスリブガワン リンバン ラワス コタキナバル おがさわら丸 石垣島 那覇空港 ダナン 宮古島 喜界島 徳之島 与論島 沖永良部島 八丈島 三宅島 メキシコ メキシコシティ プレミアム・エコノミー テオティワカン アエロメヒコ航空 キューバ ハバナ エーゲ航空 アテネ ギリシャ キプロス ラルナカ ニコシア 北キプロス ギルネ タリス ハノイ エバー航空 チェンセン メーサイ タチレク シェムリアップ カンボジア プーケット KORAIL 釜山 下関 関釜フェリー 山陽本線 山陽新幹線 JR西日本 クラスJ 新千歳空港 キャセイパシフィック航空 ベトナム航空 マレー鉄道 ペナン チャイナエアライン A340-300 中国国際航空 北京 札幌 セントレア F1 福岡空港 大韓航空 A300-600 熱海 東海道本線 浜松 JR東日本 豊橋 松阪 関西本線 紀勢本線 名松線 伊勢 阪堺電車 

スポンサーリンク

プロフィール

jonpan

Author:jonpan
酒好きな年寄り。
有名観光地に行くというよりは、その場に漂う空気感が好きで居心地のいい場所を探し求めてる。居心地のいい場所へは何度でも行く方なので、旅行回数の割に訪問国は増えていない。国境、辺境好き。
海外旅行回数160回、訪タイ回数88回。日本を除いて44か国、7地域。大陸はオーストラリアと南極を残してる。(2020年2月現在)