fc2ブログ

記事一覧

ブリュッセル南駅(2015年4月)

今回のヨーロッパ旅行でベルギーからルクセンブルクへ行くことも考えました。その時に乗ろうと思った列車を見にブリュッセル南駅へ行きます。ダイヤは嘗てのTEEの流れ、70年代の本ではイリスの愛称が付けられていた列車です。4月26日日曜日ブリュッセル南駅。フランス語とオランダ語表記の二つの駅名標。グレーに青と赤。前面黄色がベルギー国鉄カラー。発車の20分前、目的の列車が入線しました。2等ばかりで食堂車は無し。客車で...

続きを読む

夜のグラン・プラス(2015年4月)

グラン・プラスに寄ってホテルへ戻ります。どの建物も奇麗にライトアップされてます。時刻は11時を過ぎた頃、まだまだ賑わってます。グラン・プラスを離れても、賑わいは続いてます。プレ・メトロのブルス駅。絵がデルボーっぽいと思いましたが、デルボーの絵でした。プレ・メトロで気が変わり、一駅乗り越します。鉄道のガードを潜った先にあるのは飾り窓。軽く眺めて、帰ります。海外旅行(2015)...

続きを読む

イロ・サクレ(2015年4月)

グラン・プラス界隈のイロ・サクレ地区に食事に出かけます。時刻は9時。4月下旬でも陽が長いブリュッセル。狭い路地にしっかりとテーブルクロスがかけられたテーブル。屋台とは異なる雰囲気です。レオンの前は人だかりです。名物のムール貝。と、この界隈を歩きながら、24年前に入った店を探し回ってます。レオンの看板がこんな感じに見えたかなと思います。その店があるのかも定かではありませんが、記憶を頼りに全く雰囲気の異な...

続きを読む

ブリュッセルの夕べ(2015年4月)

グラン・プラスからホテルへ戻ります。グラン・プラスからプレメトロのブルス駅まで向かいます。証券取引所この通りの地下をプレメトロが走ります。ブルス駅北へ向かう電車が来ました。遅ればせながら、ホテルにチェックイン。部屋は広いですが、造りは簡素です。ビデのあるヨーロッパらしいバスルーム。トイレはもう一つリビングにもありますが、毎度の事ながら使いません。時刻は7時前ですが、まだ陽が高いです。クラブ・ラウン...

続きを読む

グラン・プラス(2015年4月)

ブリュッセルで一番有名な所であるグラン・プラスです。グラン・プラスに着きました。左側に見えるブラバン侯爵の館。ここは24年ぶりです。真ん中の建物にはビール博物館が入る。右端の建物はセルクルースの像のある星の家。そして、マグリット美術館から尖塔だけが見えていた市庁舎。毎度の事ながら、写真に収めるのに苦労します。北側右寄りの建物です。北側中央に建つのが王の家。これもなかなかいい建物です。西側の建物は修復...

続きを読む

芸術の丘(2015年4月)

ロワイヤル広場から芸術の丘を下りグラン・プラスへ向かいます。右の建物は楽器博物館。明るくなってきた空はマグリットの絵のようです。モン・デ・ザール庭園。市庁舎の尖塔が高い。モン・デ・ザールとは芸術の丘。階段を下り、アルベール一世の騎馬像越しに芸術の丘を見ます。右の建物はブリュッセル中央駅。ここから先は下町となってゆきます。マドレーヌ教会を通り過ぎると、桜が咲いてます。"極度乾燥"だけならまだしも、"し...

続きを読む

マグリット美術館(2015年4月)

王立美術館は1991年に半日がかりで見てますので、あらためて見る必要はありません。ただデルヴォーの絵は再訪したら見たいと思ってました。しかし、改装工事で展示の有無も定かでないようなので、2009年に新規開館したマグリット美術館に行きます。マグリットの絵は王立美術館に展示されていた時も見てますし、日本でマグリット展がある度に見たこともあり、今更ながらの感じですが行ってみます。戻りは凱旋門を背にメロード駅へ出...

続きを読む

王立軍事歴史博物館(2)(2015年4月)

1週間ぶりの更新。お待たせしました。ここへ来た目的は軍用機のコレクションです。入口から入るとすぐにF-4 ファントムIIが鎮座してます。子供の頃の最新鋭機。航空自衛隊では未だ現役なんですね。スペースこそ広いものの、数が多くて、どう見ていいやらと、圧倒されます。ちょうど、真ん中あたりにF-16があります。ちょっと、ビール休憩。まったく気づかなかったのですがB-29もあったんですね。ヨーロッパはB-17、日本空襲はB-29...

続きを読む

王立軍事歴史博物館(1)(2015年4月)

ブリュッセルに来る予定を立てて見たものの、行こうと思った博物館は改装中。美術館も一部クローズだったりと思うように行きません。とりあえず、王立軍事歴史博物館に行くことにしました。SPG系のホテルに行きます。夕方ならスイートが用意できるとのことで荷物を預かってもらいます。この建物に記憶がありますが、いまだに何なのか判ってません。環状方向に走るメトロ2または6号線に乗って行きます。見覚えのある古くからの車両...

続きを読む

タリス ブリュッセル行き(2015年4月)

パリに来たならブリュッセルにも行きたくなりました。ベルギーは1987年以来4回目。最初のベルギーはパリから日帰りで訪れたブルージュの街。ブリュッセルは1991年以来3回目。1987年にもブリュッセル南駅で乗り換えているものの、外は冷たい雨。初のブリュッセルは駅の外へ出ていないので、行った回数のカウントは1990年を最初にしてますが、ここも好きな街です。パリを離れる前に凱旋門。パリ北駅。ベルギー、オランダ、ドイツ北部...

続きを読む

シャンゼリゼ通り(2015年4月)

まだ、パリの夜が続きます。ピガールから、2号線で凱旋門のあるエトワールへ出ようと思うと終電が出たらしく、12号線に乗ります。路線図を見るとコンコルドを通るようなので、何とかなるでしょう。次はコンコルドと思うと、まさかの通過。このまま遠くに行ってしまうと不安になりますが、次駅で停車。再び、セーヌの南側に来てしまいました。駅の外を出ると、フランスの下院があるブルボン宮が建ってます。コンコルド橋でセーヌ川...

続きを読む

深夜のパリ(2015年4月)

今夜は唯一のパリの夜。短い深夜を駆け回ります。11時前。サン・ミッシェル。サン・ミッシェルの噴水。まだまだ賑やかです。サン・ミッシェルは好きな界隈です。この店に入ります。コート・デュ・ローヌの赤をグラスで貰います。開け放たれ窓の外。店内と屋外の境界のような席です。ハムとチーズの入ったサラダ。深夜なので軽めです。2杯目はボルドーの赤だったようです。この店、以前にも入ったことがあるかもしれません。メトロ...

続きを読む

カテゴリ

ユーザータグ

鹿児島 キハ40系 JR九州 熊本 肥薩線 キハ185系 熊本市電 鹿児島本線 豊肥本線 南阿蘇鉄道 JAL B737 羽田空港 プレミアムクラス B787-8 ANA 沖縄 北谷 那覇 B787-9 バンコク タイ A321 長崎 長崎電気軌道 キハ66系 福岡 885系 九州新幹線 800系 883系 北九州 日豊本線 大分 787系 宮崎 783系 タイ国鉄 東海道新幹線 ビスタカー 近鉄 近鉄特急 名古屋 JR東海 伊勢志摩ライナー 大阪 B777-300 大島 B767-300 奈良 吉野 青の交響曲 B777-200 伊丹空港 DHC8-Q400 南海 高野山 アシアナ航空 A380-800 ソウル 韓国 成田空港 ビジネスクラス タイ国際航空 B747-400 サイパン スカイマーク 北マリアナ諸島 エアアジア A320 チェンライ オーストリア ウィーン ウィーン市交通局 OBBオーストリア鉄道 レイルジェット 関西空港 ウエストバーン リンツ ペストリングベルク鉄道 ベトナム ホーチミン ベトジェット ミャンマー マンダレー ゴールデン・ミャンマー航空 バガン ニャウンウー ATR72 ヘーホー ヤンゴン メークロン線 S7航空 ウラジオストク ロシア エチオピア アディスアベバ エチオピア航空 南アフリカ ケープタウン キリマンジャロ 香港 シンガポール A350-900 チェンマイ ルアンパバーン ラオス航空 ラオス B757 エアフォース・ワン C-32 シンガポール航空 パリ フランス リスボン TAPポルトガル航空 A319 ポルトガル シントラ ブリュッセル ベルギー ブリュッセル航空 台北 台湾 ユニー航空 金門 中国 厦門 A330-300 パタヤ 兄島 小笠原 父島 南島 クアラルンプール マレーシア ブルネイ バンダルスリブガワン リンバン ラワス コタキナバル おがさわら丸 石垣島 宮古島 那覇空港 ダナン 沖永良部島 喜界島 与論島 徳之島 八丈島 三宅島 プレミアム・エコノミー メキシコ メキシコシティ テオティワカン アエロメヒコ航空 キューバ ハバナ エーゲ航空 ギリシャ アテネ キプロス ラルナカ ニコシア 北キプロス ギルネ タリス ハノイ エバー航空 チェンセン メーサイ タチレク シェムリアップ カンボジア プーケット 釜山 KORAIL 下関 関釜フェリー 山陽本線 山陽新幹線 JR西日本 クラスJ 新千歳空港 キャセイパシフィック航空 ベトナム航空 マレー鉄道 ペナン チャイナエアライン A340-300 北京 中国国際航空 札幌 セントレア F1 福岡空港 大韓航空 A300-600 熱海 東海道本線 浜松 JR東日本 豊橋 松阪 関西本線 名松線 紀勢本線 伊勢 阪堺電車 

スポンサーリンク

プロフィール

jonpan

Author:jonpan
酒好きな年寄り。
有名観光地に行くというよりは、その場に漂う空気感が好きで居心地のいい場所を探し求めてる。居心地のいい場所へは何度でも行く方なので、旅行回数の割に訪問国は増えていない。国境、辺境好き。
海外旅行回数160回、訪タイ回数88回。日本を除いて44か国、7地域。大陸はオーストラリアと南極を残してる。(2020年2月現在)