fc2ブログ

記事一覧

夕陽(2014年12月)

船上から夕陽を眺め、小笠原初日が過ぎます。兄島前に海上保安庁の船。西の空に陽が沈みます。港前で停泊。沈む夕陽を眺めます。4時50分。陽が沈みます。グリーンフラッシュを期待したものの無理でした。この日が天候も一番恵まれました。青灯台が目立つ二見港。宿に戻り、シャワーを浴び、ついウトウトすると8時過ぎです。暗くなると、人の気配も殆どありません。今夜は丸丈。人通りは少ないものの、店の中はそこそこの混み具合。...

続きを読む

兄島海中公園(2014年12月)

兄島海中公園でシュノーケリングです。次のスポットは兄島海中公園。透明度の高い海でシュノーケリングです。言葉は要りません。写真に撮ろうと思ったら、泳ぐ人が多くなり撮り方に困ってます。時間にすると30分程でシュノーケリングが終わります。兄島海中公園を離れ、父島二見港へ戻ります。海外・国内旅行(2014)...

続きを読む

ザトウクジラウォッチング(2014年12月)

南島の次はホエールウォッチングです。南島を離れて行きます。背後は母島。正面に西島と兄島が見えます。潮吹きです。チラッと見えます。また、潮。潮ばかりで姿が見えません。また、チラッと見えます。クジラは二頭。尾びれ。冬場は繁殖のために小笠原を回遊する。先程の尾びれとは形が違います。尾びれながらも満足してます。続いて向かうのは兄島海中公園。兄島と父島の間を進みます。海外・国内旅行(2014)...

続きを読む

南島上陸(2)(2014年12月)

沈水カルスト地形の天然記念物。南島の続きです。扇池を左に、まずは奥の陰陽池の方へ向かいます。白浜に点在する貝殻?1000年前に絶滅したヒロベソカタマイマイの半化石。持ち出すことはおろか、触ることもできませんが、その昔、誰かが並べたのかな?扇池。鮫池から上陸できない場合はここ、扇池から泳いでの上陸となるそうです。船の待つ鮫池に戻ります。島の滞在時間は1時間弱。上陸時間も2時間とされてます。生態系の保護。動...

続きを読む

南島上陸(1)(2014年12月)

小笠原初日。最初の午後は半日ツアー。まずは南島に上陸です。宿に着いて、まずは昼食。リストアップした店はどこも客が多く、近くの入りやすい店で昼食。後ろのテーブル席は客が多く、ガラガラではありません。亀刺定食。年間135頭まで漁をするウミガメの刺身です。亀を食べてる感じはしません。二見港。海が青い。おがさわら丸。午後に再び竹芝へ出航。年末年始の需要に応えてます。宿泊のBalena。左から二部屋目に宿泊です。今...

続きを読む

おがさわら丸父島行き(二見港)(2014年12月)

父島二見港に上陸です。西島と後方は兄島。左、西島と右、兄島。兄島は父島の北にある大きな島です。父島です。二見湾内が徐々に見え始めてきました。二見湾内に入ってきました。おがさわら丸が停泊する父島二見港船客待合所。その右側は、ははじま丸が停泊するははじま丸待合所。湾の奥の二見漁港。11時前。定刻より30分以上早く着きました。10時58分に接岸です。船室に置いた荷物を持ち、父島に上陸。宿泊先からの送迎が多いです...

続きを読む

おがさわら丸父島行き(聟島列島)(2014年12月)

おがさわら丸の航海。夜が明けました。12月28日日曜日。完全に二日酔いから解放されました。6時17分。日の出を見ようと甲板は混みあってます。しかし、水平線上は厚い雲。確実に日は昇ってますが見えません。やっと雲間に。見えたー!まもなく聟島列島に差し掛かる朝7時。レストラン、朝食待ちです。サラダが特に高かった印象。総額1320円は高いなあ。朝食後は甲板。8時半過ぎ、聟島列島が真横に見えてきました。北之島と総称され...

続きを読む

おがさわら丸父島行き(三宅島、八丈島)(2014年12月)

おがさわら丸の航海。今回は三宅島から八丈島。日も暮れてきます。三宅島と御蔵島が距離が判るところまで来ました。2月に三宅島に行った時に、三宅島の真横に見えた御蔵島。実際の距離はありますね。御蔵島。以前撮った写真。手前から三宅島、御蔵島。太陽も傾いてきました。御蔵島も遠ざかります。ビールは少し高め。体も冷えてきたので、食堂でコーヒーを飲みます。八丈島まで島はありません。小笠原はまだ遠いです。食堂で30分...

続きを読む

おがさわら丸父島行き(房総半島、伊豆諸島)(2014年12月)

おがさわら丸の航海。今回は房総半島から三宅島までの景色です。大島が近づいてきます。左舷側、房総半島の突端はまだまだ先です。三浦半島からは遠ざかりました。天然ガスを運ぶ船を追い抜きます。写真左側の三浦半島が水平線に消えかかってます。房総半島はまだ続きます。洲崎の辺りでしょうか。伊豆半島。天城山。やっと、房総半島の南端が見えてきました。再び、船内。ちょっと様子見に出かけます。宴会してる!2等船室の様子...

続きを読む

おがさわら丸父島行き(横浜、三浦半島)(2014年12月)

おがさわら丸の航海。今回は横浜から三浦半島の景色です。11時過ぎ、船内の食堂で昼食です。サラダとわかめそば。腹具合はまだまだですが、少しは食欲も出てきました。食後はまた甲板です。ここで外を眺めてるのが気分いいです。横浜が見えてきました。ベイブリッジ。鶴見つばさ橋。後方はアクアラインです。三浦半島に二子山という山がありますが、これでしょうか?東京湾の無人島、猿島が見えると横須賀です。第ニ海堡。第一海堡...

続きを読む

おがさわら丸父島行き(竹芝、羽田空港)(2014年12月)

2016年1月に旅行記を再開する前に少しづつ書き溜めてた小笠原旅行について、今回から少しづつ小出ししたいと思います。しばらく、年末年始休み無しの生活を送ってましたが、2014年から2015年にかけての年末年始は久々に休みです。海外旅行を予約するには遅い11月頃でしたが、年末の小笠原旅行が予約開始と知り、その場で予約フォームにWEBから申し込んでみました。1週間程、何の連絡も無いので電話で確認すると、その場で予約が確...

続きを読む

カテゴリ

ユーザータグ

JR九州 熊本 キハ185系 鹿児島 熊本市電 南阿蘇鉄道 キハ40系 B737 JAL 羽田空港 プレミアムクラス ANA B787-8 沖縄 那覇 北谷 B787-9 バンコク タイ A321 長崎 長崎電気軌道 キハ66系 福岡 885系 九州新幹線 800系 883系 北九州 鹿児島本線 日豊本線 大分 宮崎 787系 783系 タイ国鉄 ビスタカー 近鉄 近鉄特急 名古屋 東海道新幹線 JR東海 大阪 伊勢志摩ライナー B777-300 大島 B767-300 奈良 青の交響曲 吉野 B777-200 伊丹空港 DHC8-Q400 南海 高野山 ビジネスクラス アシアナ航空 A380-800 ソウル 成田空港 韓国 B747-400 タイ国際航空 スカイマーク 北マリアナ諸島 サイパン チェンライ A320 エアアジア オーストリア ウィーン OBBオーストリア鉄道 ウィーン市交通局 レイルジェット 関西空港 ウエストバーン リンツ ペストリングベルク鉄道 ベトナム ホーチミン ベトジェット ミャンマー マンダレー ゴールデン・ミャンマー航空 ATR72 ニャウンウー バガン ヘーホー ヤンゴン メークロン線 S7航空 ロシア ウラジオストク エチオピア航空 アディスアベバ エチオピア 南アフリカ ケープタウン キリマンジャロ 香港 シンガポール チェンマイ A350-900 ラオス航空 ルアンパバーン ラオス B757 エアフォース・ワン C-32 シンガポール航空 フランス パリ TAPポルトガル航空 A319 ポルトガル リスボン シントラ ベルギー ブリュッセル航空 ブリュッセル 台北 台湾 ユニー航空 金門 中国 厦門 A330-300 パタヤ 父島 兄島 小笠原 南島 マレーシア クアラルンプール ブルネイ バンダルスリブガワン リンバン ラワス コタキナバル おがさわら丸 石垣島 那覇空港 ダナン 宮古島 喜界島 徳之島 与論島 沖永良部島 八丈島 三宅島 メキシコ メキシコシティ プレミアム・エコノミー テオティワカン アエロメヒコ航空 キューバ ハバナ エーゲ航空 アテネ ギリシャ キプロス ラルナカ ニコシア 北キプロス ギルネ タリス ハノイ エバー航空 チェンセン メーサイ タチレク シェムリアップ カンボジア プーケット KORAIL 釜山 下関 関釜フェリー 山陽本線 山陽新幹線 JR西日本 クラスJ 新千歳空港 キャセイパシフィック航空 ベトナム航空 マレー鉄道 ペナン チャイナエアライン A340-300 中国国際航空 北京 札幌 セントレア F1 福岡空港 大韓航空 A300-600 熱海 東海道本線 浜松 JR東日本 豊橋 松阪 関西本線 紀勢本線 名松線 伊勢 阪堺電車 

スポンサーリンク

プロフィール

jonpan

Author:jonpan
酒好きな年寄り。
有名観光地に行くというよりは、その場に漂う空気感が好きで居心地のいい場所を探し求めてる。居心地のいい場所へは何度でも行く方なので、旅行回数の割に訪問国は増えていない。国境、辺境好き。
海外旅行回数160回、訪タイ回数88回。日本を除いて44か国、7地域。大陸はオーストラリアと南極を残してる。(2020年2月現在)