fc2ブログ

記事一覧

A3903 アテネ行き(2)(2015年4月)

再び、ギリシャに着陸です。雪を被ったトルコの山。ラウンジで飲んでしまったからなのか、この便では飲んでません。機内食はビジネス・クラスだけだったようです。イカリア島アンドロス島エヴィア島結構、標高のある島です。Nea Stiraという街。その沖に浮かぶ小島。海が青いです。大陸側のギリシャが見えてきました。Nea Makriという街でしょうか。アテネを飛び立った時にも見たラフィーナ。プロペラ機中心のオリンピック航空。ジ...

続きを読む

A3903 アテネ行き(1)(2015年4月)

キプロスを離れます。8時に空港に来てしまったものの、チェックイン開始は8時40分。前は日本人。キプロスに来て、やっと聞いた日本語。キプロス・エアウェイズと書かれてますが、この年の1月で運航を停止。湖を挟んでラルナカの街が見えます。ラルナカはスイスポートでなく自社ラウンジ。エーゲ航空はアテネだけでなく、ラルナカからベイルート、テルアビブ、ミュンヘン、チューリヒ、ローマ、ミラノ、パリ、ロンドンにも飛んでい...

続きを読む

グリーンライン(2015年4月)

キプロスを離れる前に北キプロスとの国境(グリーンライン)を見てみます。ニコシア旧市街は数メートル、数10メートルの緩衝地帯ですが、街の外では数キロメートルの緩衝地帯となり、キプロスの島を北と南で分断してます。4月28日火曜日4泊6日の日程も帰国する日となりました。この通りを渡った先は地図上は北キプロスとなってます。パフォス門。こちら側の建物ですが厳重です。検索してみると警察署として使われてるようです。道...

続きを読む

ニコシアの夜(2)(2015年4月)

深夜の北側レフコーシャと南側レフコシアです。昼間は賑わっていた北キプロス側。しかし、夜は一転してゴーストタウンです。開いてる店がありません。ここだけが開いてました。セリミエ・ジャーミィが目に付きます。ビュユック・ハンまで来て引き返します。ギリシャ側住民の資産を接収したこともあり、南側は北側での宿泊を認めていないことも関係してるのでしょう。南側レフコシアに戻ります。グリーンライン左右の建物も通路も入...

続きを読む

ニコシアの夜(1)(2015年4月)

ニコシアも最後の夜となりました。ホテルの屋上レフコーシャの夜景セリミエ・ジャーミィが目立ちます。山肌の北キプロス国旗もイルミネーションで光ってます。星が出て、月が出て、トルコの国旗となり、上下のラインが光り北キプロス国旗となるパターンが繰り返されます。ライト・ギトニアの方へ夕食を食べに来ましたが、あまり賑わってません。水パイプ吸ってる客が目立ちます。結局、中心部に出て昼間に入った店に入ります。上の...

続きを読む

ニコシアの夕(2015年4月)

ニコシアの街を歩きホテルに戻ります。レフコシア(ニコシアのギリシャ語表記)に戻りました。クロスポイント東側の国境グリーンライン。ファネロメニ教会水パイプが置かれてます。ハマムにやってきました。エーゲ航空の機内誌に出ていた良さげな場所です。光が当たらず、モデルもいないとイマイチ決まりません。代わりに花束を持ったお爺さんで一枚。午前中に逆側から見たモスクです。ホテルに戻りシャワーを浴びて飲むビール。途...

続きを読む

クロスポイント(2015年4月)

キプロスと言ったら、昔、安いワインを買ってたぐらいの印象しかありません。ここへ来た目的は北キプロスへの入国。街の中の国境というものを見たかったのです。オナサゴル通り試飲のスムージーをいただきます。喉も乾いたのでビールです。北側は飲みにくくなるかなと思いながら飲みます。2階はこんな感じの洒落た店でした。オナサゴル通りからリドラス通りへ行き、クロスポイントへ向かいます。クロスポイントを前にして側道に入...

続きを読む

聖ヨハネ教会(2015年4月)

旧市街一の観光スポットでしょうか。聖ヨハネ教会界隈を歩きます。正面にモスクのミナレットが見えます。歩を進めると、トルコと北キプロスの国旗。北キプロスはすぐそこです。通りを左折します。こちらはギリシャ国旗が翻ってます。通りが広くなると、右側に聖ヨハネ教会が建ってます。建物自体は大きくありませんが、大主教座が置かれてます。教会の後ろに建つのが、ビザンティン美術館。教会内の宗教画は見事でした。教会の隣に...

続きを読む

ファマグスタ門(2015年4月)

ライト・ギトニアからファマグスタ門まで城壁沿いに歩きます。ライト・ギトニアから城壁方向へ向かうと中央郵便局に出ます。あまりにも小さいので旧市街を管轄するのでしょうか。図書館。地図には近くに市庁舎もあるようですが、それらしい写真がありません。城壁の下は駐車場。モスクが見えてきました。モスク前のカフェ。バックギャモンに興じてます。こちらはカードのテーブル。モスクこちらの城壁の下はサッカー場です。自由の...

続きを読む

ライキ・ギトニア(2015年4月)

この日は移動も無くニコシアで過ごします。まずは旧市街の一画、ライト・ギトニアと呼ばれる所へ行ってみます。7時には起きていたものの、朝食は9時頃となってしまいます。生野菜はトマトぐらいしかありません。ホテル内には日本料理、回転寿司、イタリアンの店も昔はあったようです。バーは朝から営業です。城壁沿いの道を歩き、ライト・ギトニアへ向かいます。昔のままの街並みが残ると言うライト・ギトニア。土産物屋が延々と続...

続きを読む

ニコシアへ(2015年4月)

ラルナカから首都ニコシアへ行きます。入国、荷物の受け取り。到着から15分程で税関を出ます。次のニコシア行きのシャトルバスは21時発。まだ40分も時間があります。水を買って飲食スペースで待ちます。ビールを買わなかったのは寝てしまうのが怖かったので。シャトルバスといっても乗り合いのバンです。発車して直ぐに寝てしまいます。ニコシアのターミナルまで35分。そこからタクシーに乗り換え、空港から45分でホリデイ・イン・...

続きを読む

A3908 ラルナカ行き(2)(2015年4月)

ラルナカに着陸です。この辺りは大陸はトルコ、島嶼はギリシャ。右手前はロードス島。アンタルヤ県カルカンという街辺り。右はギリシャ東端の島、カステロリゾ島(メギスティ島)。対岸はカシュの街。着陸まで20分を切った頃、キプロスの島が見えてきました。パフォスの街のようです。反対側にパフォス空港が見えてるようです。山地を越えて、また別の湖、ダム。照明が灯り始めます。この辺りからキプロス第二の都市レメソス。中心...

続きを読む

カテゴリ

ユーザータグ

鹿児島 キハ40系 JR九州 熊本 肥薩線 キハ185系 熊本市電 鹿児島本線 豊肥本線 南阿蘇鉄道 JAL B737 羽田空港 プレミアムクラス B787-8 ANA 沖縄 北谷 那覇 B787-9 バンコク タイ A321 長崎 長崎電気軌道 キハ66系 福岡 885系 九州新幹線 800系 883系 北九州 日豊本線 大分 787系 宮崎 783系 タイ国鉄 東海道新幹線 ビスタカー 近鉄 近鉄特急 名古屋 JR東海 伊勢志摩ライナー 大阪 B777-300 大島 B767-300 奈良 吉野 青の交響曲 B777-200 伊丹空港 DHC8-Q400 南海 高野山 アシアナ航空 A380-800 ソウル 韓国 成田空港 ビジネスクラス タイ国際航空 B747-400 サイパン スカイマーク 北マリアナ諸島 エアアジア A320 チェンライ オーストリア ウィーン ウィーン市交通局 OBBオーストリア鉄道 レイルジェット 関西空港 ウエストバーン リンツ ペストリングベルク鉄道 ベトナム ホーチミン ベトジェット ミャンマー マンダレー ゴールデン・ミャンマー航空 バガン ニャウンウー ATR72 ヘーホー ヤンゴン メークロン線 S7航空 ウラジオストク ロシア エチオピア アディスアベバ エチオピア航空 南アフリカ ケープタウン キリマンジャロ 香港 シンガポール A350-900 チェンマイ ルアンパバーン ラオス航空 ラオス B757 エアフォース・ワン C-32 シンガポール航空 パリ フランス リスボン TAPポルトガル航空 A319 ポルトガル シントラ ブリュッセル ベルギー ブリュッセル航空 台北 台湾 ユニー航空 金門 中国 厦門 A330-300 パタヤ 兄島 小笠原 父島 南島 クアラルンプール マレーシア ブルネイ バンダルスリブガワン リンバン ラワス コタキナバル おがさわら丸 石垣島 宮古島 那覇空港 ダナン 沖永良部島 喜界島 与論島 徳之島 八丈島 三宅島 プレミアム・エコノミー メキシコ メキシコシティ テオティワカン アエロメヒコ航空 キューバ ハバナ エーゲ航空 ギリシャ アテネ キプロス ラルナカ ニコシア 北キプロス ギルネ タリス ハノイ エバー航空 チェンセン メーサイ タチレク シェムリアップ カンボジア プーケット 釜山 KORAIL 下関 関釜フェリー 山陽本線 山陽新幹線 JR西日本 クラスJ 新千歳空港 キャセイパシフィック航空 ベトナム航空 マレー鉄道 ペナン チャイナエアライン A340-300 北京 中国国際航空 札幌 セントレア F1 福岡空港 大韓航空 A300-600 熱海 東海道本線 浜松 JR東日本 豊橋 松阪 関西本線 名松線 紀勢本線 伊勢 阪堺電車 

スポンサーリンク

プロフィール

jonpan

Author:jonpan
酒好きな年寄り。
有名観光地に行くというよりは、その場に漂う空気感が好きで居心地のいい場所を探し求めてる。居心地のいい場所へは何度でも行く方なので、旅行回数の割に訪問国は増えていない。国境、辺境好き。
海外旅行回数160回、訪タイ回数88回。日本を除いて44か国、7地域。大陸はオーストラリアと南極を残してる。(2020年2月現在)