fc2ブログ

記事一覧

はやとの風1号(1)(2014年12月)

はやとの風で鹿児島中央まで向かいます。まずは隼人まで肥薩線を走破します。はやとの風1号 吉松 11:24-鹿児島中央 12:49 キハ47形、キハ147形2両編成。普通車指定席1両、自由席1両。座席はちょっと残念な戸袋窓です。ああ吉松から16分。二つ目の停車駅は大隅横川。約4分の停車です。ここでも記念撮影。車内で買った薩摩ゴールド。発泡酒というのが残念な気分にさせられますが、焼酎メーカーのようなので仕方ないのかもしれません...

続きを読む

いさぶろう1号(3)(2014年12月)

日本三大車窓と真幸、吉松に到着します。矢岳第1トンネルを出ると日本三大車窓の一つ、矢岳越えのパノラマです。ここでしばらく停車です。残念ながら私の席からは地図が写りこんでしまいます。霧島連山の韓国岳。うっすらと桜島が見えます。標高536.9mの矢岳から標高380mの真幸へ25.0‰の勾配を下ってきました。駅に入る前に右側のスイッチバックへ入ります。吉松へ下る線路。この旅三箇所目のスイッチバックを通り真幸に到...

続きを読む

いさぶろう1号(2)(2014年12月)

大畑を出発し矢岳に到着します。スイッチバックに入ります。左は人吉から登ってきた線路です。反対側はこれから進むループ線です。スイッチバックで折り返します。ループを登ります。先程まで停車していた大畑駅。人吉に向かう線路がトンネルに入り、この辺りでループとなります。標高294.1mの大畑から標高536.9mの矢岳へ最大30.3‰の勾配を登ります。絶景区間に入ってます。車内販売の鮎寿司を買います。後程いただきます。矢岳。...

続きを読む

いさぶろう1号(1)(2014年12月)

吉松まで4駅、35キロを1時間13分かけて行きます。まずは次の大畑まで。いさぶろうが停まる3番線に行きます。いさぶろう1号 人吉 10:08-吉松 11:21 キハ47形。普通車指定席2両(ロングシート部7席は自由席)。吉松行きの下りがいさぶろう。人吉行きの上りがしんぺいの運転。特急でなく普通列車なので車内はボックスシートです。人吉を出て球磨川を渡ります。次の大畑までの間で盛土流出もあり、真幸までの間で被災。八代~人吉間よ...

続きを読む

くまがわ1号(2)(2014年12月)

球磨川を眺め人吉に到着します。九州新幹線。この先で直線に走る九州縦貫自動車道の下を2回通ります。八代~段間。川側の席が空いていたので、しばらくこちら側を眺めます。段~坂本間。この橋は無いようです。この橋も無いようで仮設?のような橋がグーグルマップから見られます。坂本~栗木間。撤去工事中の荒瀬ダムのようです。栗木~鎌瀬間。鎌瀬を出て球磨川第一橋梁を渡り球磨川の右岸から左岸を走ります。球磨川第一橋梁も...

続きを読む

くまがわ1号(1)(2014年12月)

肥薩線経由で鹿児島へ向かいます。まずはくまがわで人吉へ向かいます。12月7日日曜日辛島町折り返しの市電に遭遇します。8時前。これに乗って熊本駅へ。後部車両には女性車掌が乗務してます。標準色の市電。熊本駅。キハ31形。2019年に三角線の運行を終了し既に廃車となったようです。在来線のホームは構内図を見ないと分かりづらい(現在は高架化されてます)。3番線にキハ185系が入ってきますがこれには乗りません。乗車列車は1番...

続きを読む

熊本(2014年12月)

熊本の夜は忘年会です。熊本駅。辛島町まで市電で向かいます。辛島町。宿泊は東横イン熊本新市街。待ち合わせはホテルですが、時間があったので周辺をブラブラ。くまフェスというイベントも行われにぎやかでした。一軒目はホテル近くの甚兵衛。この店は既に閉店したようです。馬刺し。ぼやけてますが馬のレバ刺し。飲んで食べたと思いましたが、ここは1時間少々しかいなかったようです。まだ7時前。熊本の夜の人の多さに驚きました...

続きを読む

九州横断特急3号(2014年12月)

九州横断特急で熊本に出ます。宮地。肥後大津へ出発したキハ40系は肥後大津から立野まで乗った車両です。乗ってきた別府行きの九州横断特急4号。構内踏切から。宮地駅。駅近くのレストラン藤屋で阿蘇あか牛ステーキドーン!メニュー名です。リブロースステーキ(250g)の下にライスが隠れてます。肥後大津からキハ40系が到着。これも南阿蘇鉄道に乗る前に立野で見ています。別府から九州横断特急が到着します。九州横断特急3号 宮地 ...

続きを読む

九州横断特急4号(2014年12月)

宮地まで九州横断特急に乗ります。立野。JRのホームに向かうと熊本行きのキハ200系が入線します。1分後に九州横断特急が到着しました。九州横断特急4号 立野 12:23-宮地 12:51 キハ185系2両編成。普通車指定席1両、自由席1両。1両のみの自由席でしたが席は空いてました。席が確保できても、できなくても、運転席からスイッチバックを見てみます。立野から2分ほどで、ここに停まります。ちょうど来てた車内販売からビールを買い、席...

続きを読む

南阿蘇鉄道(2)(2014年12月)

終点の高森と立野へ折り返します。見晴台。ここも南阿蘇鉄道後の開業。この2年後にCMで有名になります。踏切を通ると終点の高森です。駅舎。この4月に新駅舎が建てられ、解体工事が始まってるようです。駅前に保存されてたC12。駅舎建替により駅周辺の再整備で移転が必要となり、約1000万円の費用がかかることから撤去も検討。その後、NPO法人汽車倶楽部に無償譲渡。現在、解体移転後の修復中のようです。ここまで乗ってきたMT-301...

続きを読む

南阿蘇鉄道(1)(2014年12月)

南阿蘇鉄道で高森へ向かいます。出発です。ここから中松までの10.5キロが2023年7月に運転再開します。すぐに立野橋梁。ここも地震で橋脚損傷。補修・補強を行った。この辺りでは現在ダムを建設してるようです。第一白川橋梁。ここは中央部軌道狂い、アーチ中央部鋼材右側へ歪みなどで架替えられたようです。この辺りのトンネル二つも亀裂多数の損傷。その他にも軌道狂い、のり面変状、地盤沈下、大雨による二次災害と立野側の被害...

続きを読む

立野へ(2014年12月)

南阿蘇鉄道が出発する立野へ向かいます。9時30分の空港ライナーで肥後大津に出ます。無料です。くまモンがあっちにもこっちにも。13分ほどで肥後大津に到着。改札が無いので北口に出てみました。こちらが駅舎のようです。立野へ向かう列車は手前の気動車ですが発車まで50分ほどあります。熊本からここまでは電化区間。815系が走ります。10時10分に気動車のドアが開き、車内に入ることができました。427D 肥後大津 10:38-立野 10:51...

続きを読む

カテゴリ

ユーザータグ

鹿児島 キハ40系 JR九州 熊本 肥薩線 キハ185系 熊本市電 鹿児島本線 豊肥本線 南阿蘇鉄道 JAL B737 羽田空港 プレミアムクラス B787-8 ANA 沖縄 北谷 那覇 B787-9 バンコク タイ A321 長崎 長崎電気軌道 キハ66系 福岡 885系 九州新幹線 800系 883系 北九州 日豊本線 大分 787系 宮崎 783系 タイ国鉄 東海道新幹線 ビスタカー 近鉄 近鉄特急 名古屋 JR東海 伊勢志摩ライナー 大阪 B777-300 大島 B767-300 奈良 吉野 青の交響曲 B777-200 伊丹空港 DHC8-Q400 南海 高野山 アシアナ航空 A380-800 ソウル 韓国 成田空港 ビジネスクラス タイ国際航空 B747-400 サイパン スカイマーク 北マリアナ諸島 エアアジア A320 チェンライ オーストリア ウィーン ウィーン市交通局 OBBオーストリア鉄道 レイルジェット 関西空港 ウエストバーン リンツ ペストリングベルク鉄道 ベトナム ホーチミン ベトジェット ミャンマー マンダレー ゴールデン・ミャンマー航空 バガン ニャウンウー ATR72 ヘーホー ヤンゴン メークロン線 S7航空 ウラジオストク ロシア エチオピア アディスアベバ エチオピア航空 南アフリカ ケープタウン キリマンジャロ 香港 シンガポール A350-900 チェンマイ ルアンパバーン ラオス航空 ラオス B757 エアフォース・ワン C-32 シンガポール航空 パリ フランス リスボン TAPポルトガル航空 A319 ポルトガル シントラ ブリュッセル ベルギー ブリュッセル航空 台北 台湾 ユニー航空 金門 中国 厦門 A330-300 パタヤ 兄島 小笠原 父島 南島 クアラルンプール マレーシア ブルネイ バンダルスリブガワン リンバン ラワス コタキナバル おがさわら丸 石垣島 宮古島 那覇空港 ダナン 沖永良部島 喜界島 与論島 徳之島 八丈島 三宅島 プレミアム・エコノミー メキシコ メキシコシティ テオティワカン アエロメヒコ航空 キューバ ハバナ エーゲ航空 ギリシャ アテネ キプロス ラルナカ ニコシア 北キプロス ギルネ タリス ハノイ エバー航空 チェンセン メーサイ タチレク シェムリアップ カンボジア プーケット 釜山 KORAIL 下関 関釜フェリー 山陽本線 山陽新幹線 JR西日本 クラスJ 新千歳空港 キャセイパシフィック航空 ベトナム航空 マレー鉄道 ペナン チャイナエアライン A340-300 北京 中国国際航空 札幌 セントレア F1 福岡空港 大韓航空 A300-600 熱海 東海道本線 浜松 JR東日本 豊橋 松阪 関西本線 名松線 紀勢本線 伊勢 阪堺電車 

スポンサーリンク

プロフィール

jonpan

Author:jonpan
酒好きな年寄り。
有名観光地に行くというよりは、その場に漂う空気感が好きで居心地のいい場所を探し求めてる。居心地のいい場所へは何度でも行く方なので、旅行回数の割に訪問国は増えていない。国境、辺境好き。
海外旅行回数160回、訪タイ回数88回。日本を除いて44か国、7地域。大陸はオーストラリアと南極を残してる。(2020年2月現在)